chumbyでpandora再び(Windows版)

 日本ではずいぶん前にchumbyのMusicでpandoraが表示さえしなくなったので、遅ればせながらchumbyでpandoraを使えるようにしてみた。2ヶ月ぐらい問題なく使えてるので書いてみようかな。
  
chumby単体ではたぶん出来ないので、別にWindows or Mac or Unix系マシンが必要。以下の設定はchumby以外は用意したWindows PCでの作業。

torをインストール

 P2P匿名Proxy?のtorをインストールする。繋がらなくなった時のためにVidaliaも一緒にインストールしたほうが良い。
TorのWebサイトに行って、Download TotからダウンロードページにいってStable Vidalia Bundle works with Windows 7, Vista, XP, 2003 Serverと言うのをインストールする。
  
出口がアメリカになるように、スタートメニューのtorの中にあるtorrcファイルの最後に以下を追加する。
StrictExitNodes 1が、出口を限定するオプションで、exitnodes で指定しているのが出口のノード。

StrictExitNodes 1
exitnodes desync,whistlersmother,lefkada,bettyboop,croeso,TorLuwakOrg,nixnix,inap1,redpineapple,cronic,sasquatch,slowturtle2

 

privoxyをインストール

 chumbyはsocksプロキシを利用できないのでhttp proxy経由で接続するためにprivoxyをインストールする。
privoxyのWebサイトの、Download recent releasesからダウンロードページにいってLooking for the latest version? 横にあるのが最新版なのでインストールする。
  
privoxyを起動して、メニューからOptions - Edit Main Configurationで以下を追加する。

forward-socks5 / localhost:9050 .

 

chumbyのhttp_proxyを設定

 USBメモリの直下にuserhook0と言うファイルを作り、TorをインストールしたPCのIPアドレスが 192.168.0.2 だとすると、

http_proxy=http://192.168.0.2:8118/; export http_proxy

と書く。
 

終了!

 以上で、USBメモリを刺したまま再起動すればMusicにpandoraがめでたく表示されるはず。
USBメモリは一旦起動完了したら抜いても良い。電源が切れた場合は再度USBメモリを刺して起動してやらないといけない

繋がらなくなった場合

Vidaliaを立ち上げ、ネットワークを表示するでTorのネットワークマップを表示して、
アメリカの接続速度の速いノードをexitnodesに追加してやればいい。

嘘っ子アクティビティモニタ


Mac Pro Mid 2010でリンクアグリゲーションのテストをしていたところ気付いたのでメモ。
  
アクティビティモニタのネットワーク速度は、
リンクアグリゲーション時にNIC2本を束ねた速度ではなく片方を2倍して表示している模様。
  
NIC二枚でリンクアグリゲーションを構成し、ケーブル一本で測定したところ200MB/sオーバーの速度を表示。
1Gbps以上出てるのでどう贔屓目に見てもおかしい。
当然実測ではリンクアグリゲーションしていない一本の時と同等であった。
  
  
  
  

VirtualBoxでUbuntuでvirtio

  
debian lennyのVirtualBoxのホストUbuntu10.4LTSのネットワークインターフェイス
virtioを使ってみた。
ホストのNICは、
Broadcom Corporation NetXtreme BCM5721 Gigabit Ethernet PCI Express (rev 11)。
  
結果的には、
標準の仮想ネットワークインターフェイス(82543GC)より通信速度は6割程度低下し、
ホストのCPUの使用率も下がった。
  
双方共に、Ubuntuデスクトップ版のisoを同一のサーバからダウンロードした所、
Ubuntuゲストで

NIC 時間 速度
virtio 8m40.487s 1.32M/s
82543GC 4m10.336 3.52M/s

ホストのCPU使用率は、平均でvirtioが82453GCの1/3程度。
  
ホストのCPUを食い過ぎるのを予防する以外に、
現状では使用する明確なメリットが無い。
NICにVT-cのような仮想化支援機能があるかどうかでも変わるのだろうか。

VHDの縮小

Windowsバックアップで作成されるVHDファイルをVHDブートで利用する場合、
VHDのシステムボリュームが大きすぎて起動できない(実データは少なくても)。
ディスクの管理からボリュームの縮小をしてもそんなに小さくならない。
  
以下の方法で小さくすると良い。
Windows 7 自動インストール キット (Windows7 AIK)をインストールする。
ディスクの管理で縮小するVHDをマウントして、
imagexでマウントした仮想ディスクから.wimを作成する。
任意の大きさで作成したVHDをディスクの管理でマウントし
マウントした仮想ディスクに.wimをimagexでapplyする。
  
元のVHDをE: 縮小するVHDをF: でマウントすると、

imagex /capture E: shrink.wim "VHD縮小用"
imagex /apply shrink.wim 1 F:

で、縮小したVHDブート用のVHDが作成できる。

Wincloneの注意

kuromenya2009-11-14

Wincloneでバックアップする時は、
先にshrinkしないと後で元パーティションより小さいサイズのパーティションに戻せない。(Winclone2.2)
  
元のパーティション内のデータの量は関係なく、100GB中10GBしか使ってなくても、
100GBより小さいパーティションでは駄目。
とりあえずWincloneのToolsでShrink Windows(NTFS) Filesystem or Imageで
パーティションをshrinkしてから、バックアップイメージを作成する。
  
もうバックアップした後で遅いときは、
元の大きさ以上のパーティションにRestoreし、
Shrink Windows(NTFS) Filesystem or Imageで目的のパーティションをshrinik後、
バックアップイメージを作成する。
そのイメージを使って、(実データよりも大きな)任意のサイズのパーティションに戻す。
  
Shrink Windows(NTFS) Filesystem or ”Image”なので、Wincloneのバックアップイメージも
shrinkできると思ったら大間違いなので注意。たぶん。
shrinkしようとすると、

Applescript Error
Can’t make file "Path:To:Your:Data:Filename.winclone:size" into type alias. (-1700)

というエラーメッセージが出てWincloneがフリーズする。
#長い事書いてないからはてな記法わすれた
  
追記
restore時にWindows7BCDストアが戻らない事あるようなので、
bcdedit /expert でBCDストアのバックアップをしておいた方がいいかも。

FireFoxその後

いろいろ拡張入れたら重くなった。もっぱらGoogle RSS ReaderとScrap Book専用になりつつある。
基本はOperaなので、FireFoxでもジェスチャーを自然に使ってしまうから、All-in-One Gestursを入れる。
Adblock Plusも導入。最近どうでもいい広告が多くて重いからこれは必要。
java script切ればいいけど、最近はそうも行かないから、フレームやスクリプト単位で遮断できるのはいい。
ブロックできる要素が一覧で出てくるので、それを見てOperaにも反映してる。

マライカバブ(Malai Kebab)研究中

マライカバブが作りたい。が、レシピが殆ど見つからない。
正確な料理名が分からない。カバブ?カバーブケバブ
Malai Kebabが英語名だと分かると、英語のレシピがちょくちょく見つかった。
でも、チーズが入っていたり、卵が入っていたり、作りたいものとはちょっと違うので、微妙にアレンジしつつ何回かトライしてみる。
  

本日のレシピ
鶏モモ肉	700g
しょうが	大さじ1
にんにく	大さじ1
コリアンダー	大さじ1
ナツメグ	大さじ1
ヨーグルト	大さじ2
生クリーム	大さじ1
塩		小さじ1/2
ホワイトペッパー少々
レモン汁	少々

材料を混ぜて、3時間ほど漬け込んで焼く。

いまちょっと味見で1つ焼いてみたら、塩加減はOK。香辛料がちょいきつめ。ヨーグルト少なめって感じでした。
ヨーグルトを足してみて夕食に使う。大さじ1ほどヨーグルトを足した状態だと香辛料はいいぐわい、塩ちょっと弱め?ってぐあい。
味のほうは当たらずしも遠からずってところか。
  
今日はガスグリルで焼いたけど、トースターの電熱の方が水っぽく無くていいのかも。
やっぱ炭火が一番なんだろうけど、家庭ではむりぽっい。